シラバス参照

印刷
講義名 社会保障論B
(副題) 子ども学科3年_家族・地域支援学科4年
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 小平

担当教員
氏名
◎ 原田 玄機

授業科目の位置づけ/目的 【大学】専門教育課程科目
授業科目の到達目標 ①社会保障の全体像と各制度について、実際のケースを想定しながら、必要充足の方法と費用負担を中心に理解する。
②現代の社会保障がなぜ成立したのかを理解する。
③現代の社会保障の課題を理解する。
④社会保障について、自身で調べる力を身につける。
授業の概要 現在の社会保障の課題を、国際比較を踏まえて人口・財源などの視点から整理したうえで、現在の社会保障が成立した背景を探ります。
つづいて、社会保障の制度の理解を深めた後にソーシャルワークが今後の社会保障に占める重要性を考えます。
なおグループワークなどを取りいれ、なるべく双方向の授業としたいと考えていますので、積極的な参加を望みます。
授業計画と授業内容
内容
第1回社会保障の全体像:なぜ・誰のために社会保障があるのか
第2回人口と社会保障:人口と社会保障の関係とは
第3回ジェンダーと社会保障:ジェンダーと社会保障の関係とは
第4回社会保障の歴史:各国の社会保障はなぜ現在の姿をしているのか
第5回ヘルスケア①:生活を支える医療
第6回ヘルスケア②:生活を支える介護・介助
第7回所得保障①:年金を中心に
第8回所得保障②:年金その他
第9回労働:雇用システムと労働政策
第10回貧困①:貧困とは何か
第11回貧困②:貧困とどのように向き合うことができるのか
第12回社会保障の課題①:仕事と家族と社会保障
第13回社会保障の現代的課題②:制度の狭間
第14回社会保障の現代的課題③:給付と規制を超えて
第15回社会保障とソーシャルワーク:人々の生活をまるごと支えることは可能か
授業外における学習について 授業に関連する教科書の内容を確認し、必要に応じて他の文献にもあたるようにしてください。
最終レポート作成にあたっては、新書レベルの本を1冊以上読んでいただきます(課題図書については、授業内で支持します)。
成績評価方法と評価基準 授業貢献度:45%
最終レポート:55%

【フィードバックの方法】授業中にコメントやリプライを行う
テキスト 椋野美智子・田中耕太郎『はじめての社会保障』有斐閣アルマ
※初回授業時に、版を指示しますのでご注意ください。
※すでに持っている人はあらためて購入する必要はありません。
参考書・参考資料 授業中に適宜お伝えします。
なお、必ずしも購入する必要はありませんが、全体に関わる参考文献は以下の通りです。
・平岡公一・杉野昭博・所道彦・鎮目真人『社会福祉学』有斐閣、2011年
・権丈善一『ちょっと気になる社会保障 増補版』勁草書房、2017年
連絡先(メールアドレス) harada.shiraume.shaho@gmail.com