シラバス参照

印刷
講義名 子ども家庭支援論【保】
(副題) 保育科/2年
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 小平

担当教員
氏名
◎ 淺井 春夫

授業科目の位置づけ/目的 【短大】専門教育科目
授業科目の到達目標 1.保育所や幼稚園・認定こども園・学童保育などにおける子ども家庭支援の意義・理念・考え方・
 実践内容について理解する。

2.日本の家族の多様性とジェンダーの理解を軸に、子ども家庭支援の観点とあり方について学ぶ。

3.現代の多様な家族の現状・変化をジェンダーの視点で把握し、子ども虐待・DV、子どもの貧困、「障がいのある子」を持つ家族、精神障害のある保護者への支援などのポイントを学ぶ。

4.子どもと保護者に対して、必要な支援と対応ができる保育者に必要な基本的な姿勢と関係形成の
 あり方を考える。

授業の概要 授業を貫く3つの基本的な視点は、①子どもと家族の権利保障の視点、②多様性の視点、③ジェンダーの視点を柱に、
1)“多様な家庭”“支援を必要とする家庭”の実際をどう捉えるのか、それぞれの家庭の直面する課題とは何かをリアリティのある家族の把握の視点と具体的な方法を考える。
2)子ども家庭支援とは何か、実践的具体的に求められていることはいかなる支援であるのかを考える。その際、保育所、幼稚園、児童福祉施設のそれぞれの機能を活かした家庭支援の特色と取り組みについて論究する。
3)家庭機能の何を支援し、どのような家族問題を緩和・改善・機能強化していくのかを明確にして いくことを考える。そのための方針の立て方について、自力で考える力量の基礎的力量をつけていくための問題提起をしたい。
4)全体を通して、これまでの家庭支援論から、より実践的に子ども家庭支援をすすめるための意識づけをどうするかという課題を正面に据えて検討する。
5)女性にターゲットが向けられた家庭支援論ではなく、ジェンダー平等の観点から具体的な方策を考えたい。
授業計画と授業内容
内容
第1回【Ⅰ.家庭の過去・現在・未来】
家庭生活のリアリティを把握する視点~結婚・セクシュアリティ・家庭生活の現実とはどのような実態なのか~について考える。
保育現場で家庭を支援することの必要性とその意義について問題提起する。
第2回「家庭」「家族」の定義,家族や家庭の捉え方が時代によってどのように変化してきたかを説明する。日本の家族の変化を理解し,子どもにとっての「家庭」、戦後の家族の変化を生じさせたものは何かについて説明する。
第3回家族の絆(機能)とは何か~家族の養育機能障害の現実~を考える。
家族機能はどのように変化してきたのか、また今後はどのような家族像を描きながら家庭支援を具体化していくのか。
第4回ジェンダーの視点で家族を捉える~女性の役割、男性の役割をどう考えるか~
第5回家族の人間関係と性意識はどう形成されるのか~『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』から学ぶこと~
“親になる”とはどういうことかを考え、女性の出産とパートナー関係のなかでの育児の多様な支援について理解し、さまざまなライフコースについてイメージできるようになる。
第6回【Ⅱ.支援機能の中身を考える】
保育所による家庭支援の実際と支援の方法を考える~保育所と家庭の共同のあり方を模索する~
第7回地域社会と労働現場はどう変わってきたのか~人間の暮らしと働き方はどう変更されてきたか~
保育所における家庭支援のあり方について現場の保護者支援に関する理解を広げる。アセスメント、地域と専門機関との連携、保育カンファレンスなどについて学ぶ。
第8回家庭支援のために役立つ法律・制度~最大限支援のちからをはぐくむために~
法律も制度も使うことができなければ、訳に立たない。
第9回子育て支援サービスの機能とその落とし穴~女性に向けられた支援の実際と女性役割機能の強化~
家庭支援策が強化されればされるほど、女性へのがんばれメッセージが強化され、圧力が加わる構造的問題を考える。
第10回男女共同参画社会と家庭における平等の具体化~社会と家庭における平等とは何かを問いながら~
家庭はどのように平等が具体化されようとしているのか。伝統的性別役割論は昔の論理なのか。
第11回【Ⅲ.家庭の危機と対応機能を考える】
子ども虐待・DVの現実と家庭支援~子どもと家庭の危機への対応方法を考える~
子どもの発達段階と家族の危機的状況に応じた家庭支援のポイントについて理解する。子ども虐待とは何を知り、その発見と対応、社会的連携による支援、児童虐待の防止に関する法律などを学ぶことを通して、虐待家族への支援と介入のあり方を学ぶ。
第12回子どもの貧困と家庭支援~生活基盤の不安定性への対応方法を考える~
家族支援に必要なアンガーマネジメントに関する基本的なポイントを学ぶ。
第13回障がいのある子を持つ家族と家庭支援~発達をはぐくむ家庭機能の形成支援を考える~
子どもの発達障害に対するとらえ方を理解する。“支援ニーズ”を把握するための課題について理解を広げる。
第14回世界の子育て支援から学ぶこと~子育ての究極の目的を考える~
基本的理念と子育て支援制度のどこがどのようにちがうのかを考える。
第15回家庭支援と保育者の専門性~問われる実践の力量とは何かを考える~
知識の必要性とゆらぐことのできるちからの視点と必要性について考える。
第16回これまで学んだ家庭支援について振り返り、日本の家庭支援の課題について考える。
授業外における学習について 1.子どもと家庭に関する新聞記事などに日頃から注意して読むこと-関心を持ち続けることのできる支援者となるために

2.人間と家族を考える本を読むこと-何を支援したいのかを考えるために

3.自らの意見を声に出して語ること-主体的な実践者となるために
成績評価方法と評価基準 試験100%
テキスト 浅井春夫・所貞之編著『子ども家庭支援論』(建帛社、2019年)
参考書・参考資料 浅井春夫・黒田邦夫編『“施設養護か里親制度か”の対立軸を超えて』、明石書店,2018年
連絡先(メールアドレス) hachak@maple.ocn.ne.jp