シラバス参照

印刷
講義名 家族社会学
(副題) 保育科/1年
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 小平

担当教員
氏名
◎ 淺井 春夫

授業科目の位置づけ/目的 現代家族で起きているさまざまな問題を取り上げ、家族問題の捉え方、支援のあり方について考える。とくに子どもを取り巻く“家族と性”(法、制度、政策、文化)について考え、いかに家族が多様化し流動的な状況にあるのかを考える。同時にそうした家族の動向に対して、①わが国の家族政策が現実や時代にマッチした内容になっているのか、②古い家族観が台頭する社会的思想的背景の分析、③これからの家族の新たな展開を探っていきたい。
授業科目の到達目標 1.家族の機能はどのような柱で形成されていて、どのように変化しているのかを学ぶ。

2.わが国の家族に関する歴史と法制度等の基本的内容を学ぶ。

3.現代の家族問題を学び、支援のあり方について考える。 
                     
4.テーマにそってグループ・ディスカッションを行い、整理して記述できるようになる。
授業の概要 1.現代社会と家族が直面する貧困問題を取り上げながら、家族が私たちの生き方や人間関係のあり方に大きな影響を与えていることを考える。

2.時事問題を取り上げて、家族の現状と家族政策の問題に考えてみたい。
授業計画と授業内容
内容
第1回オリエンテーション,評価方法,注意事項等の説明,家族と子育て支援をめぐる授業者の問題意識
第2回子どもの貧困はなぜ生み出されるのか
第3回乳幼児の貧困の現実と課題について考える
第4回ジェンダー平等の視点で家族の現状を分析する:子育て支援の落とし穴について
第5回現代家族における課題と支援①:「アンガーマネージメント」の基本を学ぶ
第6回現代家族における課題と支援②:子ども虐待とは何か、発見能力を高めるために〈スライドの視聴〉
第7回現代家族における課題と支援③:食生活の貧困とこども食堂
第8回現代家族における課題と支援④:学習支援塾と学びの格差
第9回現代家族における課題と支援⑤:労働問題の視点から子どもの貧困を捉える
第10回現代家族における課題と支援⑥:「改訂版 国際セクシュアリティ教育ガイダンス」から学ぶ
第11回家族と性をめぐる争点①:家族と性はどうして争点になるのか-憲法24条の意味を考える
第12回家族と性をめぐる争点②:保育・幼児教育のなかで「家族」はどう位置付けられているのか-FamilyとFamiliesのちがい
第13回家族と性をめぐる争点③:多様な家族・多様な性(セクシュアリティ)とは何か-LGBTブームの落とし穴とSOGI
第14回家族と性をめぐる争点④:さまざまな法律や条例のなかの“家族と性”を考える-家族・セクシュアリティ政策の現在
第15回授業のまとめ-ゆらぐことのできるちからの大切さ
第16回 
第17回 
授業外における学習について 1.家族に関心を持って、家族のどこに自らは着目しているのかを意識してみてください。

2.家族をめぐる考えや意見は実に多様です。その中であなたはどんな家族観を形成していこうとするのかを 考えてもらいたい。

成績評価方法と評価基準 試験100%
テキスト 浅井春夫著『「子どもの貧困」解決への道』(自治体研究社、2017年)
参考書・参考資料 浅井春夫・艮香織・鶴田敦子編著『性教育はどうして必要なんだろう?』(大月書店、2018年)
連絡先(メールアドレス) hachak@maple.ocn.ne.jp